放課後等デイサービスみらい教室/放課後等デイサービス/発達障害・学習障害(LD)・ADHD・自閉症・学習サポート・学習支援

健康経営優良法人

発達検査について

発達検査とは子どもの成長過程において、現在の子どもの発達の具合や発達の凸凹を調べることのできる検査です。乳幼児健診や三歳児健診の際に進められることもありますが、その際に検査を受けさせるべきか否かを悩んでしまうこともあるかと思います。実際に障害があったらどうしよう?診断名が付いたらどう受け止めればいいのかわからない。などご不安になることもありますが、発達検査自体は、発達障害の有無を決定したり診断名を確定させるものではなく、子どもの発達の状態や能力や、性質面においての得手、不得手を調べることにより、保護者自身も我が子の成長に対する見通しがつきやすくなり、より良い支援を行いやすくなります。

日本で未就学児に多く使われているのは、『新版K式発達検査』『田中ビネー』『乳幼児精神発達診断法』などがあります。それぞれの検査において調べる領域が違いますが、実際に検査をする臨床心理士によって、どの検査が適正かを見極めていきます。
「新版K式発達検査」では「姿勢・運動」(P-M)、「認知・適応」(C-A)、「言語・社会」(L-S)の3領域について調べることができ、どの領域において、困難さや躓きがあるのかも理解しやすくなります。

就学後の児童に関しては知能検査を受けることがあります。それらの検査では『WISC-ⅢまたはWISC-Ⅳ』『K-ABCⅡ』等があり、現在では『WISC-Ⅳ』が非常に多く使用されていますが、『K-ABCⅡ』においては「認知」面もさることながら「基礎学力の習得」面の測定も可能となり、学習の側面に対しての得意不得意もわかりやすくなりました。

検査が終わると検査結果報告書によってその内容や支援の方法等を伝えてもらうことができます。報告書に記載されている内容は、検査結果における数値、困難なことや躓きやすいところ、そしてお子さまの特性を踏まえた上での今後の支援方法等です。支援方法に関しては日常生活における支援や、学校生活や学習についても記載されることが多いようです。
これらの検査は、発達障害を持つ子どもたちの今の状態を知り、どのような支援をしていくことが、より良い支援に繋がるのかをわかりやすくします。それは同時に今のお子さまの状態を理解することへ繋がります。

お子さまの発達における凸凹がわかることで、かけてあげる言葉や、親としての心の持ちようも変わってくることもあるかもしれません。発達において少しご不安を感じているのであれば、発達検査や知能検査を受けてみるのも良いかもしれません。

コラムトップ